骨とミイラと
Bones and Mummies.

Art installation
Bones, mummies, specimen, glasses and mirrors.
20 - 27.Oct.2019
1-7-3 Uno, Tamano-city, Okayama Japan
Third floor in HYM hostel



English sentence is under the Japanese sentence.

私は普段、空き家や廃墟などでインスタレーション作品を制作したり、古民家のリノベーションや店舗の内装を行ったりなど、空間の変容や演出を専門とした活動を行なっています。そうした活動をしていると、空き家や古いビルの床下や天井など、普段人目につかないところから白骨化やミイラ化した生き物の死骸が出てくることがあります。それらはおぞましくもあるけれど、捨てるにも惜しくて、また見つけたり人から貰ったりしている内に段々と増えていき、次第にその表情の豊かさや美しさに惹かれるようになっていきました。
 今回の個展は、東山ビルのヨギンさんから、このビルから出て来たミイラを譲り受けたことをきっかけに開催する運びとなり、いかに私が今まで集めてきた骨やミイラなどの死体を見てもらい、普段人々が蓋をして見ないようにしている死体というものに向き合い考えてもらうかということをコンセプトに考え、街角にある私設博物館の一室をイメージした空間に、それぞれの死体にまつわるストーリーを合わせた展示となりました。今までもインスタレーションの中に作品の一部として死体を使ってきましたが、今回は死体が主役です。
 死体というものに抵抗のある方は無理にご覧にならなくても構いませんが、もし、あなたが身近に生きているものの成れの果てをちゃんと見たことがないのでしたら、ぜひゆっくりとご覧になってみてください。

My work and art are both related to old buildings; I usually am making art installations from abandoned houses and work as a renovator of old Japanese houses and small businesses.
In my line of work, I sometimes find bones and mummies located in spaces I’m renovating such as under the floor or above the ceiling.
Finding these carcasses is horrifying to be sure but simply throwing them away feels wasteful to me. Not only have I been holding on to what I find but other people have now given me bones and mummies they’ve found as well. Looking at each of them I’ve discovered beauty in all these creatures.
The bones and mummies in this exhibition include the stories associated with them. For those interested or who haven’t looked carefully at animal remains before I hope you’ll enjoy my collection.




















最初のミイラ - アトリエ三角堂

 私が初めてミイラを見つけたのは、広島県にある尾道市立大学に通いながら、一軒の戦後バラック作りの空き家を自分の住居兼アトリエとして改修するために解体していたときです。
(改修した住居兼アトリエは三角堂という名前で、現在は私が手がけた内装そのままに、satie coffee という珈琲屋が入っています。)
床下から現れたそのミイラは、半分以上が白骨化し、それに皮がいくらか残っているだけの、ミイラというにはいささか不完全なものでしたが、子供の頃からよく見かけていた、車に轢かれた猫の死体や虫の死骸と様子が違っていて、海辺に打ち上げられ干からびた魚の死骸以外では、これが初めて見つけたミイラと呼べるものでした。
 最初はおぞましく、抵抗感も否めませんでしたが、初めて見つけたネズミのミイラだけに捨ててしまうのも惜しく、今後の制作でも使えるかもしれないという考えもあって、破損してしまわないように他に見つけたネズミの骨と一緒に保管していたところ、それを見た人が私が死体を収集していると勘違いし、それがきっかけとなって私の元にミイラや骨が集まってくるようになりました。


My First Mummy

I found my first mummy when I was a Onomichi City University student and was renovating an old shack built after world war two to be used as a house for myself plus my own art studio.
(My art studio was called Sankakudo “tri-angle”. It has since been turned into ‘Satie coffee’ café but it’s mostly unchanged so you can see what I did with the place.)
The mummy was found under the floor and it still had some of its skin left but it was nearly a skeleton. It was not a perfect mummy but since it was the first of its kind that I discovered, I called it a mummy.
It felt horrifying at first but at the same time wasteful to throw away. I often see dead insects and cats that were run over by a car but I’d never seen a mummy besides seeing fish washed up on the beach. I decided to put my first mummy to use in my art work and stored it with some mouse skulls.


> アトリエ三角堂 / Atelier Sankakudo
















Mouse bone.

 ミイラを見つける少し前、空き家の中を片付けている際にいくつかのネズミの頭蓋骨を見つけて、細い筆で丁寧に着色し、本物ではなく作り物に見えるようにして、Mouse boneと名付けて作品として売っていました。

 骨の造形の美しさには物心つく頃にはすでに魅かれていたので、ネズミの頭蓋骨を見つけたときも抵抗はあまり感じませんでしたが、その感覚はそれほど一般的ではないらしく、せっかく見つけたネズミの頭蓋骨を自慢しようにも、骨というだけで嫌がる人が多くて中々ちゃんと見てもらえません。そこで、頭蓋骨を塗装して作り物に見せかけたら、骨に抵抗感を持つ人にもちゃんと見てもらえるのではないかと考えて作ったのがこの作品でした。
人の抵抗感とは面白いもので、本物の骨や死体だと見るのも近づくのも嫌だと言っている人が、作り物だと認識している間は「よくできてるねー」なんて言いながら、目論見どおり嫌いなはずの骨をまじまじと見ているのです。「それ、本物です」と言った瞬間、ぎゃっと言いながら作品から手を離されて、危うく作品が壊れるところだったなんてことも何度かありました。
 もともと人の認識能力には欺瞞があるのではないかと訝しんでいましたが、この頃から人が何かに対して抱く感覚が、身体感覚から来ているものなのか、それとも概念的な思い込みから来ているものなのかということを強く意識するようになってきました。


The Art Work “Mouse Bone”

Even before I had found the mummy, I had already found some mouse skulls. After painting them with a fine-tipped brush to make them look artificial, I sold them as an art work called “Mouse bone”.

I have liked science from since I was a child and would often scribble in notebooks copying anatomical chart drawings during class. So I was fascinated by the beauty of anatomical creation.
That’s why I was quite glad to find mouse skulls and I wanted to show off the beauty of the mouse skull. However, normally people don’t think so. They are disgusted to see bones.
Because of that I painted the bones to look artificial so I could show the beauty of bones to others.
The work was a success. Many people looked at the mouse skull because they thought it was a carefully crafted work of art. Some people admired what they thought was artificial but would shriek and hastily put it down after I revealed it was a real skull. There were times when it seemed the skulls might have even been broken by startled viewers handling the skulls.


> Mouse bone











Mouse on a dish.

 大学2年くらいの頃、状態のいいネズミのミイラを手にいれて、これをどうにか上手く展示したいなと考えた末に、お皿の上に載せてアトリエのテーブルの上に常設展示していました。

 高校生の頃読んだ養老孟司の「死の壁」という本に、「私たちが生きている社会は死を排除するようにできている」という内容のことが書かれていて、それ以来ずっとそのことが意識に引っかかっていました。
確かに私たちは死を目にする機会が極端に少ない。 毎日何十人、何百人もの生きた人間を目にしていて、その分毎日たくさんの人が死んでいるはずなのに、十数年あるいは数十年生きてきて一度も人の死体を見たことがないという人も珍しくはありません。
日本では基本的に人が死んでいいのは病院の中だけと決まっていて、家で最後を迎えたい人は臨終に立ち会ってくれる医者を見つけておくなどの準備を求められ、病院以外の場所で予定外に死ぬことは異常なこととして事故死や変死扱いされてしまいます。
また、私たち人間は生きるために多くの生き物を排除し、犠牲にしているにも関わらず、それを意識してストレスを感じながら生きなくても済むよう、生き物の死体は目に付く場所にあれば清掃というかたちで排除されます。
本来自然でありふれたものであるはずの死がタブーとされているこの社会は、改めて考えてみるとなんと歪で異常な状態でしょうか。

 そんな社会の中で私たちがあまり意識せずに日常的に目にする死体があります。 それが食肉です。
分業化が進み、グロテスクな解体作業を直接目にする機会がなくなった人々にとって、「肉」と「死体」の結びつきは希薄になりましたが、それでも食肉が死体の形態の一つであることには変わりありません。食肉は死という概念が薄められた死体であり、死が排除される社会の中で、死の存在が許容される数少ない場所の一つがお皿(dish=料理)の上なのです。

 人目につかない場所にあったからこそ排除されずに残っていたネズミのミイラを、大学生だった私はお皿の上に載せて作品にしました。 その作品をあえて見ながらご飯(肉)を食べたことも何度かありますが、それでも食欲は失せませんでした。残念なことに、代謝が激しくエネルギー効率の悪い私の身体は、肉なしだと体調を崩しやすく、ベジタリアンに挑戦しても長続きせず、生存本能からくる食欲の方が勝りました。また、たとえ他の生き物を犠牲にして死肉を貪っていると分かっていても、やはり肉が好きというのが正直なところです。


Mouse on a dish.

When I was a sophomore in university, I got a well-preserved mouse mummy and wanted to exhibit it in a special way.
Consequently, I put the mummy on a dish and permanently exhibited it on my studio’s table.

I read Takeshi Yoro’s book “The wall of death” when I was a high school student and it says “The society is programed to remove death”. That word has weighed on my mind since then.
That’s due to the fact we don’t have many chances to see death. There are those who see dozens or even thousands and thousands of people dying everyday, but many people never see death up close in their lifetime.
In Japan, there is a law stating that a person should die in the hospital. If somebody dies outside of a hospital then the person who discovers them needs to call the police, and then the police have to do an investigation. This includes cases of the elderly clearly dying of natural causes. If you want to die in your own home, you have to find a home doctor and submit a request. You or your family has to call your home doctor when you are dying. This society are determined death outside a hospital to be abnormal.
This sounds strange since death is natural. All humans die and yet this society sees death as an accident.
Besides, our convenient daily life comes at the cost (sacrifice) of many other lives. But our society glosses over this to make life easy. If an insect or dead rat is in your house, you clean it up immediately without mourning it. If an animal is dead on the road side, animal control comes to remove it.
So, death is a taboo for society.

But we see parts of dead bodies in our everyday life without thinking twice. We call it meat.
The livestock and meat industry keeps us away from seeing the slaughter, and thus disrupts the natural relationship between meat and carcasses. But in truth, meat is a form of a dead body. Meat is a dead body that attenuates our concept of death. A dish is the place for meat, that means a dish is that rare place where a dead thing can exist in this anti-death society.

I put the mummy on a dish to make it a permanent art piece because it was something that had been out of sight from human eyes.
Sometimes I ate meals including meat while looking at this mummy. It didn't effect my appetite at all.
Sadly, my body has a low energy conversion efficiency and so I would be prone to get sick if I stopped eating meat and therefore can not become vegetarian.
Even I as I know that I sacrifice other lives, I still eat other lives.


> Mouse on a dish.











鹿の頭蓋骨

 私が初めて骨を買ったのが、インターネットオークションで6千円で買った鹿の頭蓋骨でした。
大学2年生の終わり、「mori - 鳥がいない」というタイトルの、人間の自然に対する欺瞞に溢れた認識をテーマにした初めての個展の中で、生態系の死を象徴するものの一つとしてどうしても鹿の頭蓋骨をインスタレーション作品の中に置きたいと考え、ネットで手頃な価格のものを探して購入しました。初めて購入した鹿の頭蓋骨は価格相応の小ぶりなものでしたが、それでもやはり頭蓋骨は美しく、私はよく手にとっては色んな角度からうっとりと眺めていました。
そんなお気に入りの頭蓋骨でしたが、展示中、私の個展を見にきてくださった大学の先生が後方不注意で誤って踏みつけてしまい、鼻筋の骨がひしゃげてしまいました。先生からは「ごめん、こんどボンド持ってくるから、それで直して」と言われましたが、ボンドを持って来られることもなかったので、結局今にいたるまでこの鹿の頭蓋骨の鼻の骨は砕けたままです。
 ちなみに、私たちが自然の森林だと思っている人里近くの雑木林は、その八割近くが戦前・戦後にかけて材木用に植樹された杉などの人工林で、材木用の針葉樹等は裸子植物なので果実を付けず、結果、草食動物の食べ物が減って生態系が崩壊し、猪や鹿などの野生動物が人里に降りて来て田畑を荒らすようになりました。「mori - 鳥がいない」はそれをテーマに、角材を林立させた空間に自然を感じさせるという、人間の認識能力のバグを利用した展示を行いました。


The Deer Skull.

This is the first bone I bought by internet auction as the cost of ¥6,000 to use for my first solo exhibition “Mori - No birds”.
“Mori” has a double meaning. One is from the Latin phrase, Memento mori- remember that you must die, and the other is from the Japanese word ‘mori’ that means forest.
So the exhibition was an art installation in which I made a symbolic and unnatural forest.
I bought the deer skull to exhibit as one of the installation’s symbols. The skull is not so big because of its low price. Nevertheless, I treasure this as another first skull of its type.
Unfortunately, my teacher accidentally stepped on the deer skull and smashed its nose. Although my teacher apologized and promised to bring adhesive so I could repair it, he never did. That is why the nose is still smashed.


> mori - 鳥がいない / The forest - No birds.











子猫のミイラとネズミのミイラ

 「白昼夢」というタイトルの、広い空き家をまるまる一軒使ったインスタレーション作品の中で、その空き家から出てきたこの子猫のミイラとネズミのミイラを使用していました。
「白昼夢」というタイトル通り、この作品のテーマは白昼夢のような空間を作ることだったので、頭蓋骨のすっぽり抜け落ちた子猫のミイラの不気味さと、頭蓋骨がむき出しで皮が服のように残った、驚愕しているかのようなリアクションのネズミのミイラはとても良い演出になりました。
 このインスタレーション以外でも、死の要素を入れるために何かの死体を用いることは多く、特に空き家などを利用したインスタレーションでは、必ずなにかしらの死体が出てくるので、その家から出て来た死体をなるべく上手く使うようにしています。

 ある程度ミイラが手元に集まってそれぞれを見比べるようになってくると、その表情の豊かさに驚くのですが、特にこのネズミのミイラの表情の豊かさは秀逸で、とても気に入っています。
普通に暮らしていると中々ミイラを見る機会というのはないかもしれませんが、ぜひミイラの表情を見比べて、生前はどんな大きさや顔をしていたのかや、どんな風に死んでミイラ化したのかなど、それぞれの個体に思いを馳せてみてください。


Kitty Mummy and Mouse Mummy.

I found these mummies when I was making the art installation “Daydream” in a vacant house. And then used these in that installation.
The theme of that installation was to create an environment like that of a daydream. The mummies added a nice effect to the installation. The kitty mummy doesn’t have a skull and it looks eerie. The mouse mummy has an expression of looking really surprised.

I realized after collecting and looking closely at my mummies that they are very expressive. This mouse in particular has an expression that I like making it my favorite of the collection.


> 白昼夢 / daydream
















猫のミイラ

 大学を卒業したあと、一時期商店街の人に頼まれて、尾道の商店街の近くにある、井戸の脇の空き家をイドバタスタジオという名で展示もできる貸しアトリエとして改修し、管理を行っていました。その際に、床下から大きくて状態の良い猫のミイラが出てきたので大切に保管し、利用者のいない真冬の閑散期に宣伝を兼ねて行った「maze - 迷図」というインスタレーション作品にてこのミイラを展示しました。
 この猫のミイラは床下の土の上に横たわっている状態で見つけ、地面に面していた部分は虫やバクテリアに皮膚が食べられ骨がむき出しになっています。
 ここからは私の推測の話になりますが、私がよく尾道でミイラを見つけるのには幾つか理由があると思っています。まず一つは、もちろん私が空き家の改修など人が見ないような場所を見る機会が多いという個人的な理由。もう一つは尾道には江戸時代から戦後間も無くまでの間に建てられた古い空き家が多いということ。そして、岡山と同じく日本の中でも特に降雨量が少なくて一年を通して晴れの日が多い地域であるということ。おそらくミイラ化している死体の多くが虫やバクテリアの少ない冬ごろに死んだ個体だと思われますが、それでも湿度や温度が高い場所だと綺麗にミイラ化するのは難しいでしょう。
 ちなみに、この猫のミイラの裏側をよく見ると、虫に食べられたあとやウジ虫がハエに羽化した際の蛹のあとなども見られます。


The Cat Mummy

After I graduated from university, I renovated and organized a vacant house that I called ‘Idobata studio’ which means the studio by a well. I set it up as a studio and gallery for rent as requested by the Onomichi City Shopping Arcade Association.
I found this large well-preserved cat mummy when disassembling the floor there and decided to take good care of it.
In the winter, the studio was so cold and had no occupants. I then set this up as an installation called ‘maze’ in order to help advertise the studio.
This mummy was lying on the ground that was not covered by concrete. So bacteria that were living in the ground came and ate some of the skin of the cat. Consequently, the bones of the cat that were in contact with the ground are now visible.


> 迷図 / maze





















もらいもの

 ある日、家に帰ると、アトリエの入り口の脇に猫の頭蓋骨が置かれていました。
普通であればかなり悪質な嫌がらせになるのかもしれませんが、作品に骨やミイラを使っている内に、いつのまにか私が骨やミイラを集めているという話が広まっていたようで、「空き家を解体してたらネズミのミイラ出てきたんだけど、いる?いるよね!?取りに来て!」なんて電話が度々かかってくるようになり、この猫の頭蓋骨も誰かがくれたんだろうと思ってありがたくいただきました。

 骨やミイラを貰う場合、家を片付けていたら出てきて、捨てたいけど触るのも嫌だし、捨てたら捨てたで祟られそうだから引き取って欲しいというケースが割と多いですが、中には捨てるのがもったいなくて取っておいたけど、特にどうするあてもないからもらって欲しいという場合もあります。前者は女性が多く、後者は男性が多い気がします。

 そうしていただいたミイラの一つが今回の展示をするきっかけとなった東山ビルの鼠様です。このミイラはHYM hostelを経営しているヨギンさんが東山ビルの改修中、古いシンクの下で発見したもの。シッポの先から指先まで破損のない見事なミイラで、ヨギンさんは鼠様と呼んで宝物のように大切に祀っていたそうだけれども、嫌がる人もいるのでどうしようかと置き場に困っていたところに私が現れ、このネズミのミイラを譲り受けることとなりました。
ちなみに、東山ビルの契約書には「ここを借りる人は鼠様に以下のことを誓うこと」という項目まで書かれています。*

 また、別のもらいもののケースとして、猟師さんからいただくイノシシの頭蓋骨や鹿の角などがあります。私が所有しているイノシシの頭蓋骨は2つあり、そのうちの1つには猟銃で打った弾痕がひたいに残っています。鹿の角は鳥取県の鹿野町という城下町で滞在制作を行なった際、空き家の中に小さな生態系が新たに生まれる様子をテーマに表現した「空き家と雨と虫」という作品を制作するために、作品に必要な生物の抜け殻や残骸、空巣などを町の人たちに呼びかけて集めていたら、猟師さんが鹿の角をいくつか譲ってくださりました。
いただいたのは仕留めた鹿から切り取ったものですが、実は鹿の角は1年でポトリと落ちて生え変わるらしく、山で落ちている角を拾うこともあるそうです。


*東山ビル契約書に書かれた鼠様の項目は以下の通り
第18条(鼠様)
甲及び乙は当ビルの御神体である鼠様に次の各号を誓わなければならない
1. 美観と衛生を保ち来ビルする誰もが居心地の良いと思える場所を維持すること
2. 本契約の解釈につき疑義が生じた場合、または本契約の定めのない事項が生じた場合には甲及び乙はその都度、平和的な話し合いの場を設け、公平な解決策をみつけだし、共存共栄を約束すること


Gifts

One day I found a cat skull had been put at the entrance of Sankakudo when I returned home.
If it were to happen to most people, they would think of it as harassment, but I understood that it was a present intended for me because many people know that I am collecting bones and mummies.
On another day, an acquaintance called me to offer a mouse mummy that they had found underneath a floor. They knew I wouldn’t pass up the offer. I often get phone calls like this since the rumor got around that I am a mummy collector.

There are two common cases when somebody wants to gave me a carcass. One is that it is difficult for them to dispose of it. In this case, especially for women, they want to get rid or it but they don’t want to see or touch it. Plus many Japanese people believe that curses come from dead bodies.
The other case is when I’m given carcasses as a present from a like-minded individual. They find a bone or mummy and decide to treasure it, but they just keep it and are not sure what to do with it. Or in some cases, they are pressured by family members or their girlfriend to dispose of it. In my experience, most people holding on to bones and mummies are boys or men. Somehow, girls hate carcasses and boys treasure them.

One such mummy came to me by the exhibition “Bones and mummies”. The mummy was HYM hostel’s “Mr. Mouse” that was found by the owner Mr. Yogin, and he treasured it like the hostel’s guardian deity. He affectionately called the mummy Mr. Mouse. Mr. Mouse is very handsome, and is in perfect condition. Other people hated him because he is a mummy and Mr. Yogin hide him from visitors. So Mr. Yogin looked for new place that Mr. Mouse would be accepted. On that occasion, he met me and he heard that I am a mummy collector. He then gave me Mr. Mouse and suggested he be added to the mummy exhibition.

Apart from those cases, sometimes I get wild boar skulls and deer horns from hunters.
I have two wild boar skulls and one of them has bullet marks on it.
I got many deer horns when I was residing in Shikano town, Tottori to make an art installation “Vacant house with rain and insects” for the Shikano art festival. I collected cast-off skins, shells, nests etc. to make an installation by asking the local residents to bring them to me. They then brought me huge bee nests, cicada shells, and deer horns.
Some horns were cut by hunters from hunted deer but some were picked up in the mountain. I didn’t know it either, but I found out that deer horns are shed and regrown every year so they can be found in the mountains.


> 空き家と雨と虫 / Vacant house with rain and insects.































東山ビルのねずみさま
Mr. mouse in the HYM hostel.
  

























ベルリンから持ち帰った子羊の骨

 大学卒業後、2年ほど働いてお金を貯め、ワーキングホリデービザを取得し、安ホステルのドミトリーベッドを10日分だけ予約してベルリンへと旅立ちました。
 私は臆病で、普段は物事をちゃんと準備してから取りかからないと落ちつかないのですが、このときばかりは無謀であることを知りつつ、あえて滞在先をちゃんと確保しないままドイツに渡りました。実は高校2年生のとき、1年ほどオーストラリアに留学していたのですが、そのときの手続きは全て学校側が行なっていたため、入寮手続きもホストファミリー探しも私は何もしておらず、学校によって与えられた環境の中で暮らしていただけでした。大した苦労もしていないのに海外暮らしを経験したつもりになっていていいのかということがずっと自分の中で引っかかっていたので、ならばハードモードでドイツに行って苦労してみよう!という愚行にたどり着きました。

 折り悪くもベルリンは地価高騰と難民・移民の流入による住宅難の真っ只中。 滞在できる家が全然見つからず、「2週間旅行に行くのでその間50ユーロで部屋貸します」「一時帰国するので1ヶ月だけ70ユーロで部屋貸します」といった短期の又貸し物件を転々としながら定住できる家を探す日々。定住できる家がなければ住民登録ができないし、住民登録ができなければ銀行口座も作れない。服と生活用品と仕事や制作に使う電動工具の入った大きなスーツケースを、キャスターの使えない石畳の上を無理やり引きずり、エレベーターのないアルトバウ(古いアパート)の階段をうんざりしながら登り、「明日から泊まる場所がない!」と焦りながらベルリンのあちこちをひたすら家を求めてさまよいました。そんな短期滞在の部屋を転々と渡り歩いていたときに手に入れたのがこの子羊の骨です。

 ドイツのアパートの多くは家族で生活するためのつくりになっていて、日本のような一人暮らし用の物件はほとんどありません。なので、家族の元を離れて暮らしている若者や独身者の多くは、数人で一つの物件を借りた、WG(ヴェーゲー)と呼ばれるシェアハウスで生活しています。私が羊の骨をもらった物件は、ベルリン芸術大学(通称UDK:ウーデーカー)とヴァイセンゼー美術大学に通う学生がシェアして暮らしていました。たとえ短期滞在でも部屋を借りる際には面接が行われ、信用できなかったり一緒に生活するのが難しそうと思われたりしたら滞在を拒否されます。このときももちろん面接が行われ、その際にいつものようにインスタレーションやリノベーションをしていることを話すと、家主の彼も芸大生ということもあって話しがはずみ、なんとか無事賃貸契約書へのサインまで漕ぎ着けました。契約書にサインし終わったその瞬間、ゲームの達成音のように急に音楽が鳴り響き、何だろうと彼と一緒にベランダに出てみると、トルコ系移民の人たちの結婚行列がトルコ音楽を奏でながら進んでいるところでした。結婚行列を見つつお互いの作品について話していると、彼が「作品に骨を使っているんだったら、羊の骨とか欲しい?」と聞いてきました。「牧場の友達から貰った羊で、毛皮は使うんだけど、骨はずっとここに放置したままだから、欲しかったらあげるよ」とベランダの片隅にしまわれていた羊の骨を見せてくれたので、荷物が増えるのも厭わず、ありがたくいただきました。

 骨はバラバラの状態だったものを箱に詰め込んで持って帰ったので、組み立てるのが今回の展示で特に大変だったことの一つなのですが、ベルリンでアーティストアシスタントの仕事をしていた際に、鶏の骨格パーツを3Dプリントで拡大して、8m近いサイズの骨格標本を組み上げるという仕事もしていたので、骨の判別と組み上げにちょっと慣れていたことが今回役に立ちました。


Lamb Bones Brought Back from Berlin.

After I graduated from Onomichi City University, I worked and saved money for two years. I then got a working holiday visa and booked a dormitory bed for only 10days and set off to Berlin.
I am not usually this daring and usually prepare for trips extra carefully. I was not really sure if I could live in Berlin at that time.
I had gone to study abroad in Australia for one year when I was in the second year of high school, but that did not prepare me for how to live in a foreign country. This is because my high school prepared the lodging and my host family for me. I found that to be a lacking experience so I decided that this time when I went to Berlin I would go without preparation to make it a true test of my strength.
Unfortunately, many people are suffering from housing scarcity because of the influx of immigrants and refugees to Berlin thus causing the cost of land prices to rise. I could not find a long term residence to stay in. I drifted from short stay to short stay for half year with a 30kg suit case that contained only the daily necessities and my electric tools for work. European stone pavement is really hard to drag such a heavy suit case on and old apartments do not have an elevator.
I got these lamb bones at that time.
German apartments are large being typically built for families so there are few single occupancy apartments like there are in Japan.
Young people and single people rent an apartment together as a shared house that they call WG. I lived in a share house with two art school students when I got the lamb bones.
There was an interview every time I changed residency even when it was a short term stay because too many people are looking for housing.
During this interview, I talked about my installation work with one of the students and he also freely talked about his art work. While I signed the contract, music started as though I had unlocked an achievement in a video game. We went out on the balcony and found a marriage procession of Turkish immigrants. The music had come from there. As we watched the procession go by he asked me if I wanted lamb bones. Knowing I used them for my art work, he offered me lamb bones that he had received from a farmer friend. It turned out the that he had received some fur that he needed but had no use for the bones. He then proceeded to show me the bones that he had put on the corner of the balcony.
I was afraid that they would be confiscated and it wouldn’t pass through the quarantine inspection when I bring them back from Berlin. I made it through the quarantine inspection without any trouble and can now exhibit them here.
Assembling these lamb bones again has been one of the hardest parts of this exhibition.
Fortunately I had a similar experience in Berlin when I assembled huge over 8-meter 3D printed chicken bones as I an artist assistant in Berlin and that helped me with this reconstruction.


























よくわからない(たぶん魚の)骨

 岡山に引っ越して来て、近くの海岸を散歩していてみつけた謎の骨です。おそらく魚の骨の一部だと思われるのですが、何の魚の、どこの部分の骨なのかは、魚に詳しくないのでよく分かりません。もし詳しい方がいましたらお教えください。
 自分が食べた魚の骨を全て残しておいて標本にしていくのも面白そうだなと最近考えているのですが、そう思って自分の食生活を振り返ると、基本的に魚より肉派で、魚はそんなに食べていないし、食べたとしてもスーパーで加工済みの切り身や刺身を食べることが多いので、意外と標本にする機会がありません。現代の子供が、魚が刺身の状態で海の中を泳いでいると思っていたという話がありますが、実際こうも加工済みのものばかりに囲まれていると、そうなってしまうのも無理のない話です。

 食べたものを標本にしたいという話でいうと、ベルリンで生活していた際に、スーパーでうさぎが皮を剥がれた状態でまるまる一匹分売られているのを見て、これを買ったらうさぎの骨がまるまる一匹分手に入るんじゃないかと考えていたのですが、うさぎを自分で無駄なく料理する自信がなかったので、知り合いの料理人に料理を頼んで骨だけもらえないか聞いてみたところ、うさぎの骨は脆いらしく、煮込んでいるだけで壊れることが多いから料理してから骨を取るのはおすすめできないと言われて、その時はやむなく断念しました。だけどやっぱりうさぎの骨が欲しかったという未練が残っており、今も手に入れる機会を窺っています。


Enigmatic Bone (part of a fish bone?).

I found this bone on the beach side of Okayama. I think it may be part of a fish bone but I do not know a lot about fish. So I can not specify what fish it is or which part. If you know about fish, please help identify it.

Recently I’ve considered collecting fish bones that I have ate, but I eat more meat than fish, and the fish I usually buy are processed. So I do not eat whole fish very much.
I also wanted to make a rabbit specimen. I often saw whole skinned rabbits at supermarkets in Berlin and I asked my friend who is a cook if he could give me the left over rabbit bones he cooked. He told me that it is hard to remove rabbit bones because they are fragile. I want to try to get rabbit bones again if I go back to Europe.
















爬虫類のミイラ

 ネズミや猫など哺乳類のミイラは、家の床下や天井裏など、陽の当たらない物陰から見つかることが多いのに対し、爬虫類のミイラは陽の当たる石や舗装された道路の道端などにたまに落ちているのを見つけます。哺乳類のミイラは、ミイラ化する環境がしっかり整った状態で死んでいないと、バクテリアや虫が繁殖して肉が腐り落ち、ミイラ化ではなく白骨化してしまうのですが、爬虫類の場合は鱗に内側が守られていることもあって、日光に炙られているだけで内臓や筋肉が腐敗しないまま水分が抜けてミイラ化することも多く、匂いのほとんどない哺乳類のミイラと違って、干物のような匂いがすることが多々あります。というか爬虫類のミイラは、ミイラというより天然の干物と言ったほうが適切かもしれません。
 爬虫類のミイラの魅力は、シワシワになってしまう哺乳類のミイラと違って、虫やバクテリアに分解されにくい鱗に覆われているので、剥製のように外側がほぼその原型をとどめていることにあります。ご覧のように、車に轢かれて潰れた蛇の死体と、干物としか言いようのないカエルのミイラ(そもそも爬虫類ではなく両生類)を除き、トカゲのミイラたちは見事に生前の姿を保っています。
 ちなみに、残念ながら紛失してしまった鳥のミイラも、羽毛に覆われて皮膚が見えなかったため、見た目は生前とほとんど変わらず剥製のようでした。


Reptile Mummies

I often find mammal mummies in covered and unexposed areas such as under the floor and in the ceiling. Reptile mummies on the other hand are usually found in open and exposed areas such as paved surfaces and roads.
Mammal mummies usually do not have a smell but reptile mummies do. Bodies of dead mammals need just the right environment to become mummies. Otherwise, it decays as it is eaten by insects and bacteria. At last only its bones remain. Since reptiles have scales, it is protected from insects.
This is why reptiles can be mummified by the sunshine because the sunlight helps to dry the body. From the sunshine it makes a perfect mummy that looks like a stuffed body.































廃校から頂いてきた標本(左から犬の脳、犬の心臓、猫の消化器官)
Specimen received from a closed school.(From left side: Dog's brain, dog's heart and cat's digestive organ.)



























< index

(C) Akihiro Yamamoto All Rights Reserved.


inserted by FC2 system